
研究発表/研究記録/知的財産権
新着情報
日本教育公務員弘済会 令和3年度日教弘教育賞「優良賞」
研究主題 「創造開発・実務型の人材育成教育の実践」 副題「自ら考え、自ら学び、自ら行動する」生徒の育成
工業教育 7月号2021 Vol.57 No.338
頑張る工業高校生 「地域協働による地域貢献活動を通した学び」
学会関係
日本デザイン学会
日本産業教育学会
工業高校専攻科におけるデジタルファブリケーション教育の取り組み
(第 36 回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集)(2018.11.25,福島)
研究関係
地域の要望に応える即戦力となる技術・技能を身につけた人材を育成するため、高校3年間に専攻科1、2年間を加えた4、5年間の一貫教育の教育課程の開発と専攻科の充実の研究
~問題解決能力と創造的な発想力を持つ実践力のある工業技術者を育てる教育課程の研究~
研究開発学校<文部科学省>(平成15年度~平成19年度)
地域産業担い手育成プロジェクト<ものづくり分野>(山形県事業名:ものづくり産業担い手育成事業)
文部科学省と経済産業省との連携による共同事業<クラフトマン21>(平成20年度~平成22年度)
モデル校重点プログラム テーマ:5年一貫教育による実践的ものづくり人材育成<米沢工業高校>
明かりでつなぐ車椅子プロジェクト
(東北活性化研研究センター 平成23,24年度企業間等連携支援事業 会報記録Vol.20 2015夏季号)p.4-7
産業財産権標準テキストの有効活用を図る実験協力校事業(特許庁)
平成25年度 青少年の創造性開発育成事業(一般社団法人 山形県発明協会)
研究テーマ EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合)樹脂を活用した福祉用具の開発
学会関係
日本デザイン学会
日本産業教育学会
工業高校専攻科におけるデジタルファブリケーション教育の取り組み
(第 36 回日本産業技術教育学会東北支部大会講演論文集)(2018.11.25,福島)
その他
特集3 高等学校等専攻科の修了生の大学編入学制度の創設について
文部科学広報 2015年8月号/ナンバー189(文部科学省) 《文部科学省「情報ひろば」NAVI》p37
専門高校の新たな取組事例について-専攻科を加えた5年一貫教育の実施に向けて-
文部科学省中央教育審議会大学分科会高等専門学校特別委員会 意見発表資料(平成20年4月23日)
夢をカタチに! 産学官連携による「明かりでつなぐ車いすプロジェクト」
産業と教育 平成27年9月号 <産業教育振興中央会>(実践事例p8-11)
明かりでつなぐ車いす照明プロジェクトものづくりによる地域社会貢献
米沢市芸術文化協会 (vol.77 H24.8.1)
令和2年度(第66回 斎藤茂吉文化賞 受賞)原方刺し子製作・伝承者 遠藤きよ子さん
米沢市芸術文化協会 (vol.50 R2)
ワ ン ボ ー ド マ イ コ ン・ア ル デ ィ ー ノ( A r d u i n o ) を 活 用 したものづくり
公益社団法人米沢教育会 研究奨励賞 <事務局 米沢市教育委員会学校教育課>(令和元年度)
知的財産権
特許権
発明名称 車椅子の照明装置(【特許番号】特許第5696871号(P5696871))
※研究経過の資料は、専攻科生が厚生労働省(大臣官房長)での説明に使用したものとなります。
意匠権
意匠に係る物品 スリッパ(【登録番号】意匠登録第1488145号(D1488145))